遺言書を書いた場合、遺留分に配慮してますか?

遺留分に配慮してない遺言書がある場合、遺留分減殺請求(内容証明郵便・調停・審判申立・裁判手続き)に配慮して作成する必要があります。相続財産は被相続人のものですから、本来、被相続人は自己の財産を自由に処分できます。

しかし、これを全く自由に許すと、(たとえば赤の他人に全財産を与えるなどという遺言がなされると)、被相続人の財産に依存して生活していた家族は生活が保障されなくなります。そこで、相続財産の一定割合について、一定の相続人に最低限の相続分の保証をしているのが遺留分です。遺言書を作成する場合この遺留分に配慮した内容で作成しないと後々トラブルになります。

遺留分減殺請求権とは? 遺留分請求の順序

遺留分減殺請求権とは、遺留分権利者(配偶者・子供など)が手元に遺留分が残っていないときに、 遺言によって多くもらっている人や1年以内の生前贈与を受けた人から不足分を取り戻すことができる権利のことです。 遺留分減殺請求権を行使する順番は、まず遺贈(遺言で相続させたもの)に対して行い、それでも不足していれば最近の贈与へ、そのまた次に新しい贈与へ、と行使できます。

遺留分減殺請求には時効がある

遺留分減殺請求は時効がある。遺留分減殺請求行使方法 遺留分減殺請求権には時効があります。 遺留分がない事を知ったときから1年以内に請求しないと消滅してしまいます。 また、相続開始後10年以内に請求しないと消滅してしまいます。 遺留分減殺請求権の行使は、内容証明郵便で行います。それでも相続人が動かない場合は、地方裁判所で裁判か調停になります。

つまり、家裁での調停で協議する事となり、その後、調わない場合は訴訟を起こすしかありません。ご依頼者の方によっては、家裁に遺産分割調停の申し立てをせず、直接訴訟する方もいらっしゃいます。 相続人には遺留分がある事も法的に認められていて、この場合遺留分は認められます。 遺言によって一旦有効になった遺産相続を、遺留分を侵害された相続人は訴訟により権利を取り戻す事ができるのです。

遺留分減殺請求権の計算

家庭裁判所の許可を受ければ、相続開始前に遺留分を放棄することもできます。 計算式ですが、

⇒相続開始時に存した財産+相続開始前1年間になされた贈与+特別受益としての贈与-債務×遺留分率=遺留分額 ⇒遺留分侵害額=遺留分額-相続によって得た財産-相続債務の負担額-受遺額+受贈額

生前中から遺留分についての対策をとるのが一番の思いやりです。いずれにせよ、トラブルの元になるような問題を、事案に沿った専門的な遺言書の作成や税務を意識した生前贈与の活用をうまく使った相続対策によって、前もって対応しておくことができます。相続費用が無駄に増えてしまうのを防ぐため、生前中から対応策を練っておいてあげるというのは、親族に対する思いやりです。  

遺留分減殺内容証明・調停・審判申立・裁判書類作成なら 当事務所司法書士へ、高度なテクニックにより、ご依頼者の方にメリットが出るように方策を練ることができます。 事前に相続が起きる前の対応も致しますので、お手続きが面倒にならないうちにご相談を迅速にされてください。

サブコンテンツ

お電話

お電話でのお問合せ・ご相談予約はこちら

TEL :03-6780-6347

(電話受付時間:10:00~19:00 )上記時間外でも、司法書士・行政書士またはスタッフが事務所にいればお電話受付ますのでご遠慮なくお電話ください。また、平日以外については下記メールにて簡単にで構いませんのでお問合せ頂ければ担当者からお電話致します。

メールフォームからのお問合せはこちら

お問合せ方法

お問合わせ方法

  • お問合せ・ご相談のご予約のお申込み

    お電話・メールフォーム・メールにて当事務所にて初回無料相談のご予約又は板橋区、練馬区、豊島区近隣限定で無料出張相談ご予約のお申し込みをしてください。ご予約については後日のご相談をスムーズに進めるためスタッフからお電話に替わった司法書士・行政書士が直接対応いたします。事前に事案内容把握に必要な書類をご提示します。

  • ご来所による初回無料相談/板橋、練馬近隣に初回無料出張相談

    板橋区東武東上線成増駅から徒歩3分、東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄成増駅から徒歩5分の当事務所(アクセスはこちら)にて、司法書士・行政書士がご相談に対応します。お持ちして頂いた書類をもとに正確な法律相談・お見積りをいたします。難しい法律用語を噛み砕いた言葉で丁寧に説明します。

  • 費用の事前お見積りお見積り書を発行いたします。

    報酬規程表をもとにかかる全体の費用(概算額)を計算いたします。分かりやすくお伝えいたします。

  • 業務依頼のご契約

    算定した費用やご依頼内容解決にご納得頂いた後にご契約して頂きます。また、依頼するかはその場で決めなくても構いませんので、ご自宅に帰ってじっくり考えることもできます。 当司法書士事務所では、一度ご相談いただいたからといって、ご依頼を急かすようなことは絶対にありません。 また、その後、ご連絡のご希望がある等特別な事情がある場合を除いて、司法書士からご依頼前に連絡を差し上げることもありません。安心してお気軽にご相談ください。

  • ご依頼を頂いた業務スタート

    お手続きの進捗状況を逐一ご報告させて頂きます。何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

  • 原則業務作業完了後に費用のお支払

    原則として業務作業完了後にお支払して頂いております。ただし、裁判事案や業務の性質上事前に支払って頂く費用もございます。このような点についても、ご相談時にしっかりとお話しして報酬規定表をもとにお見積りいたしております。

このページの先頭へ