成年後見制度の活用例(成年後見人の審査基準)

法定後見の場合、家庭裁判所に申立てを行い、審査のうえ後見人が決定されます。ここで、候補者である親族ではない専門家が選ばれることがあります。どのような判断材料をもって選ばれるのか列挙いたします。

①心身、生活、財産上の本人の状況

②本人の意見

③成年後見人候補者の経歴、職業

④成年後見人が法人である場合は、その事業内容、法人の代表者と本人の利害関係

⑤成年後見人候補者が欠格事由に該当しないこと(未成年者、破産者ではないこと)

⑥本人は訴訟をする必要があるか否か

などを総合的に考慮して決めます。 よって必ず親族が後見人になるとは限りません。家庭裁判所から司法書士や弁護士を選任されることもあります。

成年後見制度の活用例①遺産分割協議

遺産分割や相続手続き(相続による不動産名義変更等)をする際、 認知症の母が相続人なのですが、相続登記や預貯金の解約をする際に問題はないのでしょうか? このような質問を受けることがあります。

相続が発生した後、預貯金、株式、不動産の相続登記をする際など、遺産分割協議をしないといけません。 この遺産分割協議において、相続人の中に知的障害者、認知症、精神障害などの理由で意思を表明できない方がいる場合、法定後見人を選任申立を家庭裁判所にしないといけません。 この選ばれた後見人が、意思を表明できない方の代わりにお話し合い(遺産分割協議)をすることになります。

相続状況は人によって様々です。土地や建物を代表相続人の方に委ね、預金関係を分けるのか。土地や建物などの財産を処分してお金にしてから法律にのっとり分けた方がよいのか。適切な方法財産をわけて後悔しないように仕組みを作る必要があります。  

成年後見制度の活用例②クーリングオフ

契約取消 久しぶりに実家に帰ったら、高額そうな健康食品の箱が未開封で置いてあった。認知症の母が買ったようです。どうしたらよいですか?こういった質問を受けることがあります。ここ数年で、高齢者に対する悪質商法が急増しております。 クーリングオフについても本人の意思が必要ですから、認知症の方は本人の名前でクーリングオフをすることはできません。

言葉巧みに、判断能力の低下したお年寄りを狙ってくるものにはやはり、後見人をつけて、契約の取消権を使うことができます。 上記のケースでは、ご本人様がときどき物忘れがあるが、普段はしゃべることができるケースです。このようなときは任意後見契約を結ぶこともできますので、早急にご相談してください。

成年後見制度の活用例③不動産売却

不動産の売却する際 認知症で介護施設に入所している父親名義の不動産を売却して、施設の費用や医療費に充てたいのですが。こういった質問を受けることがあります。不動産を売買する際、当然契約をしなければなりません。認知症の方はこの契約をするにあたって意思表示ができません。同様に、自分の代わりにお子様に土地を売却してもらうように、依頼することもできません。

つまり、必ず本人の代わりになる後見人をつけなければ売却することができません。不動産会社からも後見人のことを言われると思うのですが、提携してるものから言われるがままに後見申立てをすると、通常より費用がかかること多いです。

まず、しっかりと後見人の準備をしてから不動産会社に相談に行くべきです。そのほうが費用も抑えられ、スムーズにお手続きが進みます。

サブコンテンツ

お電話

お電話でのお問合せ・ご相談予約はこちら

TEL :03-6780-6347

(電話受付時間:10:00~20:00 )上記時間外でも、司法書士・行政書士またはスタッフが事務所にいればお電話受付ますのでご遠慮なくお電話ください。平日は20時頃まででしたらつながることが多いです。

メールフォームからのお問合せはこちら

お問合せ方法

お問合わせ方法

  • お問合せ・ご相談のご予約のお申込み

    お電話・メールフォーム・メールにて当事務所にて初回無料相談のご予約又は板橋区、練馬区、豊島区近隣限定で無料出張相談ご予約のお申し込みをしてください。ご予約については後日のご相談をスムーズに進めるためスタッフからお電話に替わった司法書士・行政書士が直接対応いたします。事前に事案内容把握に必要な書類をご提示します。

  • ご来所による初回無料相談/板橋、練馬近隣に初回無料出張相談

    板橋区東武東上線成増駅から徒歩3分、東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄成増駅から徒歩5分の当事務所(アクセスはこちら)にて、司法書士・行政書士がご相談に対応します。お持ちして頂いた書類をもとに正確な法律相談・お見積りをいたします。難しい法律用語を噛み砕いた言葉で丁寧に説明します。

  • 費用の事前お見積りお見積り書を発行いたします。

    報酬規程表をもとにかかる全体の費用(概算額)を計算いたします。分かりやすくお伝えいたします。

  • 業務依頼のご契約

    算定した費用やご依頼内容解決にご納得頂いた後にご契約して頂きます。また、依頼するかはその場で決めなくても構いませんので、ご自宅に帰ってじっくり考えることもできます。 当司法書士事務所では、一度ご相談いただいたからといって、ご依頼を急かすようなことは絶対にありません。 また、その後、ご連絡のご希望がある等特別な事情がある場合を除いて、司法書士からご依頼前に連絡を差し上げることもありません。安心してお気軽にご相談ください。

  • ご依頼を頂いた業務スタート

    お手続きの進捗状況を逐一ご報告させて頂きます。何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

  • 原則業務作業完了後に費用のお支払

    原則として業務作業完了後にお支払して頂いております。ただし、裁判事案や業務の性質上事前に支払って頂く費用もございます。このような点についても、ご相談時にしっかりとお話しして報酬規定表をもとにお見積りいたしております。

このページの先頭へ