• 相続相談無料です。残された遺族の事を大切に考えるお問い合わせはこちらから。
  • 当事務所のサービス向上のため遺産相続のお客様の声を頂戴しております。
  • みなづきの相続専門家は、遺産相続に関する多数のセミナーを開催しています。

相続人の中に認知症、知的障害者の方がいる場合

相続人の中に認知症の方、知的障害者の方がいる場合は、法定後見人申立をしなければなりません。基本的な考え方として、買い物(売買契約)をするのも意思が必要です。財産に関する行為の一つとして、相続人が複数いる場合の遺産分割協議にも「財産をどうすべきかの意思」が必要なのです。


そして、本人の判断で意思表示できない認知症の方、知的障害者の方、精神障害者の方の相続財産を守るため、しっかりと裁判所で手続きをして、後見人とよばれる審査を受けた人に財産を管理させて本人の財産を守ってあげて下さいということです。


その後、 認知症の方、知的障害者の方の遺産分割をするために、代理人(後見人)が遺産分割協議に参加します。その際、選ばれた当事務所司法書士である後見人が代わりとなって遺産分割協議をすることも可能です。※司法書士は家庭裁判所の名簿に記載される成年後見の第一人者です。


ここで注意したいのが、成年後見人は本人(認知症患者/知的障害者)のために原則として相続財産の法定相続分を確保する必要があるということです。


不動産のようなすぐに換金し分けることができない財産の場合、不動産価格も考慮し法定相続分を考えなければなりません。ただし、単純に法定分割できるわけではない場合もあり状況説明を裁判所に行い、個々の事情を考慮した対応が求められます。


※司法書士は司法書士法施行規則31条に司法書士の業務として財産管理業務等についての規定が新設され司法書士による財産管理業務が明文で認められています。 財産管理業務を具体的に説明しますと、成年後見人、遺言執行者、相続財産管理人、不在者財産管理人、遺産分割協議書による財産管理業務、個人の方からの財産管理業務などがあります。

成年後見申立に必要な書類は煩雑

相続人全員の署名(記名)実印の捺印が必要
遺産分割協議は全員の同意がなければ無効です。その証拠としてご実印のご捺印、印鑑証明書の添付が必要です。これは、相続人の中に認知症の方、知的障害者の方がいる場合も同様ですので、代わりに協議を行い、ご実印の捺印をする成年後見人が必要なのです。家庭裁判所に申し立てる際に主に必要なものは、下記の通りになります。

Sponsored Link

①申立書

②収支報告書

③財産目録

④診断書

⑤親族関係説明図

⑥遺産分割協議書の写し

⑦戸籍

⑧住民票

⑨精神障害者手帳、身体障害者手帳、療育手帳、要介護度が分かる書面(介護保険認定書等)

⑩不動産全部事項証明書

⑪固定資産税評価証明書

⑫領収書の写し

⑬通帳のコピー

⑭本人について成年後見等の登記が既にされていないことの証明書

⑮確定申告書、給与明細書、年金額決定通知書

⑯各種税の納税通知書、国民健康保険料、介護保険料の決定通知書、家賃、医療費、施設費の領収書等

⑰本人が契約者、被保険者又は保険金受取人になっている保険についての保険証書

※状況により必要な書類は変わります。上記は参考資料にしてください。

煩雑な書類の作成、収集が必要になりますし、状況によっても作成する書類が変わります。

高度なテクニックにより、ご依頼者の方にメリットが出るように方策を練ることができます。当司法書士事務所では、認知症の度合いにより、状況を判断して認知症の方、知的障害者の方のために最善の方法をご提案できます。 事前に相続が起きる前の対応も致しますので、お手続きが面倒にならないうちにご相談を迅速にされてください。

成年後見人の業務についてはこちらをご覧ください。

成年後見人の活用方法についてはこちらの記事をご参照ください。

任意後見制度についてはこちらの記事をご参照ください。

Sponsored Link

当司法書士事務所は公益社団法人リーガルサポート会員

当司法書士事務所は家庭裁判所名簿登載及びリーガルサポート会員

当司法書士事務所は、厳格な研修と報告義務が課される公益社団法人リーガルサポート(成年後見人の監督指導を行う司法書士の機関です)会員で、家庭裁判所の後見人名簿登載事務所でございます。

成年後見人申立選任手続きにおいて、当事務所が後見人になる場合、手続きの期間を短縮することが可能です。 また、LSシステムと呼ばれる成年後見人専用の報告システムにより財産を細かく管理しております。

サブコンテンツ

相続人の中に認知症、知的障害者がいる場合のお電話

相続人の中に認知症、知的障害者がいる場合
お電話でのお問合せ・ご相談予約はこちら

TEL :03-6780-6347

(電話受付時間:10:00~19:00 )上記時間外でも、司法書士・行政書士またはスタッフが事務所にいればお電話受付ますのでご遠慮なくお電話ください。また、平日以外については下記メールにて簡単にで構いませんのでお問合せ頂ければ担当者からお電話致します。

メールフォームからのお問合せはこちら

お問合せ方法

相続人の中に認知症、知的障害者がいる場合のお問合わせ方法

  • お問合せ・ご相談のご予約のお申込み

    お電話・メールフォーム・メールにて当事務所にて初回無料相談のご予約又は板橋区、練馬区、豊島区近隣限定で無料出張相談ご予約のお申し込みをしてください。ご予約については後日のご相談をスムーズに進めるためスタッフからお電話に替わった司法書士・行政書士が直接対応いたします。事前に事案内容把握に必要な書類をご提示します。

  • ご来所による初回無料相談/板橋、練馬近隣に初回無料出張相談

    板橋区東武東上線成増駅から徒歩3分、東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄成増駅から徒歩5分の当事務所(アクセスはこちら)にて、司法書士・行政書士がご相談に対応します。お持ちして頂いた書類をもとに正確な法律相談・お見積りをいたします。難しい法律用語を噛み砕いた言葉で丁寧に説明します。

  • 費用の事前お見積りお見積り書を発行いたします。

    報酬規程表をもとにかかる全体の費用(概算額)を計算いたします。分かりやすくお伝えいたします。

  • 業務依頼のご契約

    算定した費用やご依頼内容解決にご納得頂いた後にご契約して頂きます。また、依頼するかはその場で決めなくても構いませんので、ご自宅に帰ってじっくり考えることもできます。 当司法書士事務所では、一度ご相談いただいたからといって、ご依頼を急かすようなことは絶対にありません。 また、その後、ご連絡のご希望がある等特別な事情がある場合を除いて、司法書士からご依頼前に連絡を差し上げることもありません。安心してお気軽にご相談ください。

  • ご依頼を頂いた業務スタート

    お手続きの進捗状況を逐一ご報告させて頂きます。何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

  • 原則業務作業完了後に費用のお支払

    原則として業務作業完了後にお支払して頂いております。ただし、裁判事案や業務の性質上事前に支払って頂く費用もございます。このような点についても、ご相談時にしっかりとお話しして報酬規定表をもとにお見積りいたしております。

このページの先頭へ