成年後見人は具体的にどのような業務をおこなうのか?

まず、資産、収入、支出の状況を調査し、財産管理の計画をたてて、財産の目録を作成します。 その後は、家庭裁判所への収支状況の報告、診療、介護、福祉サービスを利用する際の契約や預貯金の管理、不動産を売却する際の契約関係の手続き、負債の支払いなど状況によって財産管理をすることになります。

①成年後見人は日常の世話も 行わなければならないのか??

成年後見人の仕事には、本人の生活や医療、介護などについて保護、支援をすることは含まれますが、日常生活(食事の補助や入浴の補助等)のお世話は含まれません。 後見人は、本人の財産管理や契約などの法律行為に関するものに限定されております。

本人のお世話に必要なヘルパーさんや介護施設との契約をする仕事です。当然ながら、本人の財産保護や身上保護をする必要から、本人の生活状況や健康状態を把握しておくのも役割に含まれます。

②被後見人のための支出には どのようなものが含まれるか?

被後見人のための支出にはどのようなものが含まれるか? 本人のために支払った支出は、原則として本人の財産から差し引きます。

しかし、その支出が本人にとって適切なものなのかは裁判所からチェックされます。 適正な支出にあたるものは、本人の医療費、施設費、税金関係、社会保険関係、財産の維持管理費、借金の返済、後見事務に必要な資料収集費などです。

特に親族が後見人となった場合には、財産管理があいまいになり、どこからどこまでが本人のために使われたものかわからなくなります。 しっかり支出の状況を判断して、本人のために使った領収書を区別する必要があります。

③財産を管理するのは本人の口座? それとも後見人の口座?

法律上はどちらでも構いませんが、なるべく本人の口座で管理するようにしてください。そのほうが、後見人以外の親族の方の理解も得られやすいですし、財産が混同することもないです。

家賃収入がある場合等収入がある場合の、被後見人の財産管理 本人の年金や生活費のための口座、家賃収入のための口座等複数の口座をお持ちの方が、認知症等精神障害になってしまった場合、できるだけお口座は一つにまとめてください。

家賃の場合、管理業者の手数料が引かれている可能性があるので、家賃がいくらで、手数料がいくらひかれているかの明細表をつけておいたほうがよいでしょう。

また、複数の預金口座を一つにまとめたいが、ファイナンスリース会社名義で引き落とされているものがある、またクレジットカードで引き落とされている。

上記のような定期的に一定額が引き落としされている場合は、その根拠となる契約書を探し、契約内容がどのようなものか確かめる必要があります。そして、不要な契約は解除するようにしてください。 必要なものは引き落とし口座変更届を出しましょう。

サブコンテンツ

お電話

お電話でのお問合せ・ご相談予約はこちら

TEL :03-6780-6347

(電話受付時間:10:00~20:00 )上記時間外でも、司法書士・行政書士またはスタッフが事務所にいればお電話受付ますのでご遠慮なくお電話ください。平日は20時頃まででしたらつながることが多いです。

メールフォームからのお問合せはこちら

お問合せ方法

お問合わせ方法

  • お問合せ・ご相談のご予約のお申込み

    お電話・メールフォーム・メールにて当事務所にて初回無料相談のご予約又は板橋区、練馬区、豊島区近隣限定で無料出張相談ご予約のお申し込みをしてください。ご予約については後日のご相談をスムーズに進めるためスタッフからお電話に替わった司法書士・行政書士が直接対応いたします。事前に事案内容把握に必要な書類をご提示します。

  • ご来所による初回無料相談/板橋、練馬近隣に初回無料出張相談

    板橋区東武東上線成増駅から徒歩3分、東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄成増駅から徒歩5分の当事務所(アクセスはこちら)にて、司法書士・行政書士がご相談に対応します。お持ちして頂いた書類をもとに正確な法律相談・お見積りをいたします。難しい法律用語を噛み砕いた言葉で丁寧に説明します。

  • 費用の事前お見積りお見積り書を発行いたします。

    報酬規程表をもとにかかる全体の費用(概算額)を計算いたします。分かりやすくお伝えいたします。

  • 業務依頼のご契約

    算定した費用やご依頼内容解決にご納得頂いた後にご契約して頂きます。また、依頼するかはその場で決めなくても構いませんので、ご自宅に帰ってじっくり考えることもできます。 当司法書士事務所では、一度ご相談いただいたからといって、ご依頼を急かすようなことは絶対にありません。 また、その後、ご連絡のご希望がある等特別な事情がある場合を除いて、司法書士からご依頼前に連絡を差し上げることもありません。安心してお気軽にご相談ください。

  • ご依頼を頂いた業務スタート

    お手続きの進捗状況を逐一ご報告させて頂きます。何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

  • 原則業務作業完了後に費用のお支払

    原則として業務作業完了後にお支払して頂いております。ただし、裁判事案や業務の性質上事前に支払って頂く費用もございます。このような点についても、ご相談時にしっかりとお話しして報酬規定表をもとにお見積りいたしております。

このページの先頭へ